【儲かる株の探し方】機関投資家が買う銘柄を探せ!

資産運用

こんにちは。まろです!
私は年収500万円代の平凡サラリーマンですが、投資を続けて、投資12年で資産1億円を達成しました。高給取りでは無く、稼ぐ力は大したことありませんが、投資で増やす力はまぁまぁだと思います

私の経験や知識が、これから資産運用を始める皆さんの参考になれば嬉しいです。

この記事では、私が実践している、株価が倍以上になるダブルバガー株の探し方を紹介します。

この記事でわかること。
・株価が2倍になるダブルバガーの探し方は決算に注目
・コアサテライト戦略と組み合わせて、ダブルバガー狙いの個別株は資産全体の一部に

記事を書いた人
  • 都内在住、30代後半の平凡サラリーマンです。
  • コツコツ投資を続けて、投資歴12年で資産1億円を達成しました。
  • 平凡な会社員でもできる、再現性のある投資法やライフハックをを皆さんにお伝えします

はじめに 〜上がる株を見つけたいのは誰でも同じ〜

  • インデックス投資をやっているどリターンが物足りない。
  • 個別株を買いたいけどどういう銘柄を選べばいいのかわからない
  • 株価が二倍になる株を見つけて大金持ちになりたい

こんなふうに考えるのは、身銭を切って投資をしているわけですから当然だと思います

今回、紹介するのは株価が2倍から数倍になるダブルバガーやマルチバガー株の探し方についてです。正直、そう簡単に探し当てられるものではありませんが、探し方の基本を知っておけば、確率は高まります。

株価が2倍になるダブルバガー株の探し方の基本

株価が2倍や3倍、10倍にもなる株はどんな銘柄でしょうか?
例えば下記を考えたりしませんか?

  • ニュースやSNSで話題になっている株
  • チャートを見て、テクニカル分析的に値上がりしそうなタイミングの株
  • 有名企業なのになぜか値下がりしていている株

ありがちですが、経験上、こういう株を買うのはたいてい博打と変わりません。
なぜかというと、みんなが知っている株はすでにかなり株価が高値になっていて、株価が上昇する可能性が少ないからです。

ではどうやればいいのかという話です。ダブルバガーを達成するような企業は、ちょっと話題になった企業ではなく、長期にわたって「実力」で成長し続ける会社です。

そして、その実力を見抜き株を買い続けるのは、機関投資家と呼ばれるプロの投資家たちです。

機関投資家が長期的に「買い」と判断するのは、その会社が将来にわたって成長する=株価が高くなる可能性が高いと見込むからです。

そして、その成長が最も表れるのが「決算」です。

【補足】機関投資家とは(野村證券から引用)

  • 顧客から拠出された資金を運用・管理する法人投資家の総称。
  • 「投資顧問会社」、「生命保険会社」、「損害保険会社」、「信託銀行」、「投資信託会社」、「年金基金」などが主なものである。

要はでかい会社で、株の売買を専門にしているプロたちということです。

ダブルバガー候補は「良い決算」を出し続ける企業

株価が大きく伸びる可能性を秘めたダブルバガー候補企業は、「市場の予想を上回る良い決算」を繰り返し繰り返し出し続ける企業です。

「市場の予想」とは証券アナリストなどが「この会社はこれくらいの売上や利益を出すだろう」と予測した平均値のことです。これをコンセンサス予想とも言います

その予想を決算が上回る場合、「期待を超える堅実で素晴らしい企業だ」ということになります。

なお、決算とは売上がどうだったとか、利益が出たのか等を示したもので、企業の通信簿みたいなものです。

決算書で見るべきポイント

正直、ポイントを3つだけ見ておけばいいと思います。

(1) 一株当たり利益(EPS)がコンセンサス予想を上回っている

EPSとは、利益を発行済みの株数で割ったものです。このEPSが、アナリストの予想=コンセンサス予想=を上回っていて、企業が儲かっているのが重要です。

(2) 売上高がコンセンサス予想を上回っている

売上高は、会社の本業で稼いだお金を意味します。これも予想より大きいことが重要です。ビジネスが堅調という証拠で、企業が成長している証です。

(3) 会社側ガイダンスがコンセンサス予想を上回っている

ガイダンスとは、会社自身が発表する「今後の業績予想」です。例えば「来期はこれくらい売上と利益が出そう」といったものです。

これが、アナリストの予想よりも強気(高い数字)だった場合、会社自身が描く未来の目標が高いため、機関投資家は期待して買いたくなってしまいます。

この3つを、一度だけでなく二度、三度と続けて出せる企業が、ダブルバガー候補として有望です。

【補足】この手法は日本株では使えない

アメリカでは、企業のIR活動において、コンセンサス予想を上回るか、今後のガイダンスをどう出すかが非常に重要視されます。

経営者は、決算発表で良い結果を出し続けることが、株価向上ひいては企業価値向上につながると強く認識しています。 経営陣が決算を強く意識するので、機関投資家も決算を重要視しするわけです

一方、日本の企業の場合ですが、経営者はIR活動で年初の計画を平気で無視した数字をだします。株主総会の説明や質疑を見ても、米国に比べて非常にイイカゲンにやっているのがよーくわかります。

つまり会社側の出す計画がイイカゲンなので「決算」を、買いの材料に使えません。

売買タイミングのルール

売買タイミングについて、通常の売買もそうですが、ダブルバガー狙いの投資でも同様でルールを守るのが必要です。

買いのタイミング:良い決算を2回、3回以上で買い候補

さきほど説明した3つの予想を上回る良い決算を続けて2回、3回と出してきた企業は、これからも良い決算をだし続けてる企業である可能性が高いです。

売りのタイミング:悪い決算を一度でも出したら即売る

どれだけ良い決算を続けてきた企業でも、一度でも予想を下回る悪い決算を出したら、迷わずすぐに売却です

「たった一回の悪い決算で?」と思うかもしれません。しかし、これは企業の成長に陰りが見えたサインだったり、経営陣が市場を見誤り舵取りを誤っている兆候かもしれません。 次回はいい決算を出して挽回してくれるだろうと思っていると、ズルズルと株価が下がってしまうこともあります。

下がる理由は簡単で、機関投資家たちはいい決算の企業を買い、悪い決算を出した企業を売りにだすので、決算をミスった企業の株価は下がります。

銘柄の探し方

では、具体的な銘柄の探し方です。世界中の企業の決算情報や株価データを見られる便利なサイトがあります。

  • Investing.com
    • 上記のサイトの検索欄に調べたい企業名=ティッカーシンボルを入力
    • 会計報告、利益と進むと市場予測と実際の数値確認ができます
    • 下の画像の左下をみると予想と結果がわかります
  • Yahoo finance
  • 検索欄に調べたい企業名=ティッカーシンボルを入力
  • 左側の「Analysis」をクリック。Earning historyの箇所で確認できます
  • 画像の一番下です

これらのサイトを使って、まずは興味のある分野(例えば、AI、半導体、クラウド、再生可能エネルギー、EVなど)の企業をいくつかピックアップしてみましょう。そして、その企業の過去の決算を遡り、「コンセンサス予想を継続的に上回る結果を出せているか」をチェックしてみてください。

私の実践方法~ダブルバガー狙いは資産全体の一部分に~

正直、そんな簡単には行きません。ダブルバガーをピンポイントで探し出し、株価が何倍にもなるまで持ち続けるのは、非常に難易度が高いです。

ですので私はダブルバガー株に投資するのを資産全体の一部分だけにして、大部分はインデックスファンドで運用する「コア・サテライト戦略」を行っています。

  • コア(Core:中心):資産の大部分(80%)は、S&P500や全世界株式といったインデックスファンドなど、分散が効いる銘柄で構成します。
  • サテライト(Satellite:衛星):資産の一部(例えば20%〜30%)を、「ダブルバガー候補」の個別株や、特定のテーマに投資するファンドなど、リスクは高めだけど大きなリターンを狙える銘柄で構成します。

この方法の利点は、資産全体の大部分は安定運用で守りつつ、一部の資金でハイリターンを狙えることです。

わたしは「どのセクター(分野)が成長しそうか?」という大きな視点と、単純に自分が気になる銘柄をピックアップして、その企業が「良い決算をだしているか」を調べてスクリーニングしています。

まとめ

マルチバガー探しは簡単ではないけれど、当たれば大きいので夢があります。一時的な株価の上下や、ニュースなどは無視し、ひたすら決算に注目するのがダブルバガー探し成功の鍵です。

候補としてピックアップした10銘柄のうち1つか2つがダブルバガーやトリプルバガーになれば上等だと思います。

最後に、投資は自己責任です。投資する際は、必ずご自身の状況や目標に合わせて慎重に判断するようにしてください。

口座開設はポイントサイトを経由するのがオススメ

証券会社は取扱銘柄数が多く、手数料もやすい楽天証券、SBI証券、マネックス証券などの大手ネット証券がおすすめです。公式ページから口座開設するのではなく、ポイントサイトを経由すると時期によっては10,000ポイント≒10000円がもらえます。ぜひポイントサイト経由で口座開設しましょう

なお、他のポイントサイトと比べてもらえるポイントが多い傾向にあるハピタスがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました